2016年度 基礎情報数学 I114


2014年度の授業の頁はこちら:Basic Mathematics 2014

シラバス

目的

情報系数学で一連の基礎となる連続系数学の知識・計算技術の修得と再構築を目的とする.

内容

解析学・線形代数の基礎を修得する.講義の前半部分では,主に一変数の微分・積分を扱い,後半部分では線形代数を扱った後,微分積分の発展的話題(多変数の微分積分,常微分方程式)を扱う.

教科書

各講義において資料を website にアップロードする.

参考書

  1. 「微分積分学入門」,岡安隆照, 高橋豊文, 吉野崇, 武元英夫著,裳華房
  2. 「キーポイント線形代数」,薩摩順吉,四ツ谷晶二著,岩波書店
  3. 「線形代数入門」,齋藤正彦著,東京大学出版会
  4. 「解析入門I」,杉浦光夫著,東京大学出版会
  5. 「複素解析学の基礎・基本」,樋口禎一,渡邉公夫著,牧野書店

講義計画

  1. 序論(数,集合,写像)
  2. 収束と連続性(点列収束,連続性の定義)
  3. 微分法I(微分の定義,平均値の定理,初等関数の微分)
  4. 微分法II(級数,テイラー展開)
  5. 微分法III(複素変数関数の微分法,オイラーの公式,自然対数の底)
  6. 積分法I(定積分の定義,面積と定積分)
  7. 積分法II(初等関数の定積分, 重積分)・中間試験と解説
  8. 行列とベクトルI (連立一次方程式,行列,ベクトル空間)
  9. 行列とベクトルII (行列式,逆行列)
  10. 直交空間 I (基底,内積空間,直交基底,直交化)
  11. 直交空間 II (直交変換,固有値,固有ベクトル,対角化)
  12. 微分法 IV (常微分方程式)
  13. 積分法III (偏微分,ベクトル値関数の微分, 重積分,変数変換)
  14. 期末試験と解説

成績評価の方法

レポートと中間・期末試験の結果による.

講義時間・教室

火曜2時限,金曜日1時限・情報科学研究科,I1講義室

オフィスアワー

金曜日3時限・情報科学研究科,I1講義室

授業の予定・記録・連絡

2016/07/01 (金)

2016/06/28 (火)

2016/06/24 (金)

2016/06/21 (火)

2016/06/17 (金)

2016/06/14 (火)

2016/06/10 (金)